京都大学あるある

京大二回生の僕が思う京都大学あるあるを言います。

雨の日に中央食堂の入り口の坂を降りるのが怖い

滑りそうで怖い。

正門が狭すぎる

歩行者用の出入り口は狭すぎて傘さしながらだと通れないです。クスノキ前で抗議している人たちはその行動力を生かして正門を壊して欲しいです。

共北の読み方

僕は最初は「きょうほく」と読んでました。というか日本で生まれ育った人なら誰でも初見では「きょうほく」と読むと思います。でも周りの人は「きょうきた」と呼んでいました。「きょうきた」は言いやすいからいいんですけど、「きょうみなみ」(共南)や「きょうひがし」(共東)は長すぎます。「次の授業どこ?」と聞かれて「きょうひがし」と言い終わる頃には共東で受けるはずだった授業が終わってるんじゃないかと不安になります。

共北の渡り廊下、偉くなった気がする

共北の渡り廊下から京大生たちを見下ろしていると東大生の気分を味わえます。

kkkのトイレが綺麗

一回生の時はうんちは基本的にkkkのトイレでしてました。今は中央構内によくいるのですが、中央構内でkkkのように綺麗なトイレは見つけられてません。あったらコメントで教えてください。うんちといえば、「うんちが拭き終わらない人あるある」という記事も出してるんでぜひ見てください。

僕が言いたかった京大あるあるはこんな感じです。このサイトはコメント欄で語り合うことを目的としてます。皆さんも京大あるあるがあればコメントしてください。

Subscribe
Notify of
guest
1 Comment
Most Voted
Newest Oldest
Inline Feedbacks
View all comments
Anonymous
Anonymous
6 months ago

nf期間とテスト期間は陽キャが増える